▼絵画に適した純金泥 ▼工芸に適した純金泥 ▼代用泥 ▼耐変色性 金泥・代用泥
▼銀彩泥 ▼硝彩泥
純金泥 黄金 24K | 純金泥 特製 | 純金泥1号 極上印 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金:99.99% |
金:97.66% 銀:1.35% 銅:0.97% |
金:97.66% 銀:1.35% 銅:0.97% |
【24K】 0.4g~ |
【23.44K】 0.4g~ |
【23.44K】 1g~ |
純金泥3号 極上印 | 純金泥4号 京消 富士 | 青金泥 特製 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金:95.79% 銀:3.53% 銅:0.67% |
金:94.43% 銀:4.90% 銅:0.66% |
金:75.53% 銀:24.46% |
【23K】 1g~ |
【22.66K】 1g~ |
【18.12K】 0.4g~ |
水金泥 特製 | 白金泥 特製 | 純銀泥 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金:59.74% 銀:40.25% |
pt:99.99% |
銀:99.99% |
【14.3K】 0.4g~ |
0.4g~ |
2g~ |
商品名 | 粒径(μm) | 厚さ(μm) | 用途 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 / カラー / タイプ | 最大 | 平均 | 最小 | 平均 | 蒔絵 | 絵画 | 陶器 |
純金泥 / 1・3・4(号)/ 大カサアリ | 20 | 7 | 3 | 0.1 | ◎ | 〇 | 〇 |
純金泥 黄金24カラット | 0.2 | ◎ | 〇 | 〇 | |||
純金泥 特製 | 15 | 5 | 2 | 0.1 | 〇 | ◎ | 〇 |
純金泥 / 1・3・4(号)/ カサアリコマカ | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
純金泥 陶器用 極細口 | 10 | 3 | 1 | 0.1 | △ | 〇 | ◎ |
新紫磨金泥 | 0.08 | △ | ◎ | ◎ |
純金泥 特製:500倍撮影
紫磨金泥 特製:500倍撮影
切廻しを膠(にかわ)で練って水に沈め、金泥となる成分を取り出します。一見単純な工程に思えますが専用の道具・製造する職人の調整、膨大なノウハウが必要となります。
金切廻し
練る
水に沈めて取り出す
完成
純金泥 黄金 | 純金泥 1号 大カサアリ・カサアリコマカ |
純金泥 2号 大カサアリ・カサアリコマカ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
金:99.99% |
金:97.66% 銀:1.35% 銅:0.97% |
金:96.71% 銀:2.60% 銅:0.67% |
【24K】 0.4g~ |
【23.44K】 1g~ |
【23.2K】 ※別注品 |
純金泥 3号 大カサアリ・カサアリコマカ |
純金泥 4号 大カサアリ・カサアリコマカ |
青金泥 大カサアリ・カサアリコマカ |
金泥 華みやび K14 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金:95.79% 銀:3.53% 銅:0.67% |
金:94.43% 銀:4.90% 銅:0.66% |
金:75.53% 銀:24.46% |
金:58.5% |
【23K】 1g~ |
【22.66K】 1g~ |
【18.12K】 1g~ |
【14K】 1g~ |
※純金泥大カサアリを蒔絵で使用される場合、1gにつき約30cm角程度に蒔くことができます。ただし、下地の状態や蒔くタイミングにより変動しますので、あくまで目安となります。
嵩が多く特に仏壇や漆器の粉溜用に延びが良い商品です。蒔絵用としても重宝されております。
純金泥カサアリコマカは、大カサアリに比べ少し艶消で粒子が細かい商品です。特に仏壇や漆器の粉溜用に延びが良く、より奇麗な仕上げが出来る商品です。
特に粒子が細かく筆のりが良い、陶器用に作られた艶消しの商品です。陶器への絵付けや金液などに使用して頂いております。
※別注製造にて2号・3号も製造出来ます。
純金58.5%・混合金属粉41.5%と、混合粉の割合が多いためリーズナブルです。金の配合率が低いと通常失われてしまう金の赤味ですが、それを独自の製法で純金泥の色に近づけています。また変色にも強く、22.6K(4号)と同程度となっております。
特徴としては、キラキラと光る傾向にあります。これは比重の軽い金属粉末が入っているためです。通常の純金泥には無い光輝感を得られたい場合にもおすすめです。光沢感を得たい場合は表面を綿で押さえたり、メノウ棒で磨いたりしてください。
代用泥とは、金・白金・純銀以外、金代用という意味の金属粉です。
絵画・蒔絵・仏壇用にご使用いただけます。金継ぎにもご使用いただけますが、食器としての実用には適しません。
本金紛泥 | 準金泥 | 薫銀泥 | 淡金紛泥 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
真鍮 2g~ |
真鍮 2g~ |
銀 2g~ |
2g~ |
洋箔赤口を金泥と同じ製法で鱗片状にしております。 |
洋箔青口を金泥と同じ製法で鱗片状にしております。 筆のり良好です。 |
全10色。銀泥を燻して製造しております。 |
銀と特殊金属の配合により製造しております。 |
人造黄金消 | 青金紛泥 | 白金紛泥 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
真鍮 4g~ |
真鍮 4g~ |
アルミ 4g~ |
真鍮を特殊配合により純金色にしたものです。 | 真鍮を特殊配合により青金色にしたものです。 | アルミを特殊加工により細かくしたものです。 |
特殊加工により変色を防いだ商品です。
青金泥や水金泥は、純度が低い為に月日が経つごとに変色します。また銀泥や準金泥(真鍮)も月日が経つごとに変色していきます。弊社の耐変色性商品は時間をかけ、シャワリング処理を行うことで金属粉の変色を出来る限り防いでおります。日本画のほか、工芸品の彩色や写経を書く際にもご使用下さい。
耐変色性 青金泥 特製 | 青金泥 変色テスト | 耐変色性 水金泥 特製 | 水金泥 変色テスト |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
比較画像 上:青金泥 下:耐変色性 青金泥 |
![]() |
比較画像 上:水金泥 下:耐変色性 水金泥 |
金:75.534% |
《テスト方法》 硫黄成分を10倍に薄めて燻し、720時間放置(社内テスト) |
金:59.74% |
《テスト方法》 硫黄成分を10倍に薄めて燻し、720時間放置(社内テスト) |
耐変色性紫磨銀泥 | 銀泥変色テスト | 耐変色性準金泥 | 準金泥 変色テスト |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
比較画像 上:銀泥 下:耐変色性 銀泥。 |
![]() |
比較画像 上:準金泥 下:耐変色性 準金泥 |
銀:99.99% |
《テスト方法》 硫黄成分を10倍に薄めて燻し、720時間放置(社内テスト) |
真鍮 |
《テスト方法》 硫黄成分を10倍に薄めて燻し、720時間放置(社内テスト) |
耐変色性 純銅泥 | 新金泥 消粉色 | 新金泥 消粉色 赤口 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
銅 2g~ |
銅:35~40% 亜鉛:7~12% マイカ:50~54% アルミニウム:1% 表面処理剤:1% 1g / 5g~ |
銅:35~40% 亜鉛:7~12% マイカ:50~54% アルミニウム:1% 表面処理剤:1% 1g / 5g~ |
新金泥消粉色は特殊顔料を用いて、当社独持の方法で金泥のように細かくしております。変色に強く、色も純金泥に似ています。主に蒔絵・絵画・彩色・と幅広くご使用いただいております。
銀箔に樹脂と顔料で着色した金属粉末です。
耐薬品性、耐摩耗性、耐光性に優れておりますので多様な分野にご使用下さい。
クッション白:銀彩泥 クッション茶:親和箔
No.1真珠色、No.2象牙色、No.3純金色、No.4檸檬色、No.5朱、No.6緋色、No.7赤色No.8薔薇色、No.9桜色、No.10藤色、No.11江戸紫、No.12瑠璃色、No.13藍色、No.14水色、No.15灰青色、No.16若草、No.17青竹色、No.18黒みどり、No.19茶色、No.20黒色、No.21琥珀色、No.22千草ねずみ
No.1パステルホワイト、No.2パステルイエロー、No.3パステルオレンジ、No.4パステルローズ
No.5パステルピンク、No.6パステルラベンダー、No.7パステルブルー、No.8パステルグリーン
硝彩泥とはフレーク形状のガラスを基材とし、その表面に金属や金属酸化物をコーティングすることで、美しい光沢を表現する光輝性無機顔料です。
基材にガラスを使うことで、従来には無い強い光沢感と、透明感を得ることが可能となりました。また基材の周りに被覆する材料を替えることにより、様々な色調を得ることが可能です。
こちらは化粧品に使用可能なラメ商品です。他に絵画やネイルなどご自由にお使いください。
純金・シルバーコート、酸化鉄コート、酸化チタンコート
チタニアコート